とある内親王″姉妹″の顔と性格の変化についての考察 24

何かと話題のとある内親王姉妹の姉妹型における行動や顔の変化が気になって調べてみた

ハイ🖐️、無事ご即位パレードまで到達しましたが、前日の「国民祭典」の芦田愛菜さんの振袖がとても素敵だったのに、ページのスペースが足りなくて載せられなかったので、ちょっと振り返ってから大嘗祭に進もうと思います。😅

ちょっと❗️❗️何でワタシ達が平民で年下の女優に先を譲らなきゃならないのよ❗️💥

だって芦田愛菜さんの方が可愛いし頭が良いし性格も良いし人間的にも優れているしスタイルも良いし顔が小さい…

💢うう~っ❗️😡うるさいわねっ❗️❗️💢もう黙りなさいよっ❗️😡

ウヒヒ😁全部負けてますね。(笑)

2019年11月9日、新天皇陛下のご即位を祝した「国民祭典」が皇居前広場にて開催されました。☺️

芦田愛菜さんがお祝いの祝詞を捧げました。

この時はまだ中学生だったんですよ❗️しっかりしていますね。🙂

嵐のメンバーも奉歌を捧げましたが、私はジャニーズはSMAPまでですし、ジャニーズ問題があったのでページの都合もあり割愛。😅💦

天皇皇后両陛下は二重橋石橋までお出ましになってご覧になりました。🙂

凄い人ですね~。私はテレビで観ていました。😅📺❇️

陛下がお言葉を述べられます。🎙️

嵐の歌を聴いて涙を流される皇后陛下。😢

提灯行列。(この時は正直「未だに提灯でお祝いするの!?」と思いました。だけど初めて見られたので結局は良かったです。😅)

さて、芦田愛菜さんの振袖です。🙂

これは凄い❗️アンティークの着物でしたか❗️しかも100年前の振袖だそうで。

そして今まで誰も袖を通していなかったという…。😮

そんな着物が現代でもある所にはあるんですね❗️保存状態も素晴らしく保たれている❗️

こんな技術と装飾を極めた振袖は、もう既に文化財の粋ではないだろうか❓😳

⏫金駒刺繍の菊の花。

⏫斜子織の地に菱形正倉院紋様。

恐らく値段なんて付けられないですね~。

そういう価値のある着物を、最適な場面で最適な人が着る。

それがこの振袖と帯と芦田愛菜さんの運命だったんですね~❗️🤗

高価で雅な振袖ですが、しかし皇族の方には向いていないお着物ですね。

皇族の方のお着物は豪奢な物であってはならない、という不文律がありますから…。😅

昔で言うならお金持ちか貴族のご令嬢が着る様な振袖かなぁ?

作られた経緯も興味がありますね。🤗💠

この「国民祭典」は“日本会議”その他諸々の最強右派の団体が主催していたので、そんな貴重な振袖も手配する事ができたのでしょう…。多分。🤔

 

お待たせしました❗️

11月14日、15日、大嘗宮の儀(悠紀殿・主基殿共饌の儀)(大嘗宮/東京都千代田区)

大嘗祭が行われるのは皇居東御苑です。

東御苑に「大嘗宮」という木造の建物を作り大嘗祭を行いますが、この「大嘗宮」は祭祀が終わった後取り壊され、この時一回限りしか使われません。😳

江戸城跡と皇居の位置関係がこのようになっている事は案外知られていない事なのではないでしょうか❓🤔

江戸城、復元して欲しいな~…。😳🏯

皇居東御苑地図。

⏬大嘗宮空撮。

東京新聞より≫

天皇陛下は悠紀殿での祭祀が終ると休憩の後、主基殿に入り同じ神事を行います。🛐

全ての儀式が終わるのは明けて15日の午前3時半頃になります。

大嘗祭の招待客席。

⏬悠紀殿に進む天皇陛下

⏬帳殿に進む皇后陛下

白い十二単が美しいなぁ…。🤗

⏬儀式の間、天皇陛下は回廊を行き来します。

⏫回廊を渡る皇后陛下。厳かな雰囲気…。

⏫同じく回廊を渡る内親王姉妹。

⏫姉内親王

⏫⏬妹内親王。眠そう…。😴😪

大嘗祭には他の皇族方も加わります。

もちろん内親王姉妹の両親も帳殿に拝礼しました。(諸事情から画像は省きます。😁)

実はこの大嘗祭にかかる費用について、内親王姉妹の父親が噛み付いた発言をしていました。

それは一年前の父親の会見の時でした。

≪nippon.comより≫

この発言をした時はまだ姉内親王の問題が大きくなっていなかったので、この父親もデカイ態度でモノを言っていた。😤

上皇陛下の生前退位の時にも「私と兄は年が五歳しか違わない、それから(今上陛下が高齢で亡くなってから)では出来ません。」等と含みのある発言をしていました。

この人は生前退位を恒常化(天皇の定年制導入)させる意見を持っていましたが、この案は故安倍晋三氏に一蹴されました。(ざまぁ。😅😅)

今にしてみれば愚かな発案で嗤ってしまいますが、定年制にすれば自分にも天皇に即位出来る可能性があるとでも思っていたのでしょうか❗️❓🤣🤣🤣

話を戻しまして、新天皇の即位に関する費用についてイチャモンを付けたワケですが、特に大嘗祭については「宗教的な要素が強いため国費(宮廷費)を出支するのはそぐわない、内廷費で賄うべき。身の丈に合ったものにするのが正しい、云々…。」等と発言。

更にその発言に対して「庁は聞く耳も持たなかった。」と愚痴る有り様。

何なんだろう❓この人は❓昔から変な人だった。🙄

そうそう❗️自分の家の改修に一体いくら使えば気が済むんだよ❗️❓どんだけ頭悪いの❓😩

がる姉様達のご意見、ごもっともです。😡

 

大嘗祭について調べて文章を書いていたら主旨と外れてしまう程入り込んで長く専門的になってしまったので、新たにさらっと書き直しました。💦(大嘗祭についてはまた別の機会にじっくり書きたいと思っています。😳)

なので予定より書けていません😢😥

スミマセン…💦

でもまだまだ続きます。😅